レンです、
何かを教わっているときに
「それは知ってるよ」
と言う人がいます。
あなたが逆の立場だった場合を
考えて欲しいのですが、質問されて
せっかく親切に教えてあげたのに
「ああ、それはもう知ってますよ~」
という態度をされたらどう感じますか?
心が狭いのかもしれませんが
私ならその人に教える気を失くします。
「じゃあもう聞かないでね」
と思ってしまいます。
私は物覚えが悪い方ですし、『できない子』
扱いされることも多かったのですが、
「自分は何も知らない」
というマインドセットだけは持っていました。
教えてもらっている先生的な人からは
たとえ知っていることであっても
「自分は深いところを理解できていないかもしれない」
と考えるように今もしています。
(もちろん、「知ってる」と思い込んで
しまう弱い部分もどうしても残っています)
無邪気に、いい意味で可愛く
先生に教えてもらおうとするクセは
昔からなぜか自然とありました。
そうやって上手な人や先生と接していると
何も言っていないのに、あまり公では言えない話や
ちょっとグレーな話などを勝手にしゃべってくれます。
結果的に知識・スキルが増えて自分も成長していきます。
もしもこれが最初からプライドの塊で
誰のどんな話に対しても
「そんなのは本で読んだぜ」
「俺は勉強してるから知ってるさ」
という態度だったら、今の自分はなかったと
思います。
[スポンサードリンク]
私にセールスの才能はどう考えてもなかったのですが
たくさん教えてもらっている内にいつの間にか
トップになったり、頼られる立場になったり
給料が最初の2倍以上になっていました。
…
このブログを読んでいる時点で
あなたはかなり勉強熱心な方だと思います。
芸能人のブログなどと違って文字も多いですからね。
特に宣伝もしていませんから、わざわざ探して
読んでくれているのは、今の自分を変えたいとか
成長したいという欲が強い方なのだと思います。
でもたくさん勉強しているのに
結果が出ない、という場合は
何か抜けがあったり、ズレがあるはずです。
私自身、数年前に書いたノートを見たり
録音を聞き直すことがいまだにあります。
そして必ずと言っていいほど新しい発見があります。
「よし、これについてはもう大丈夫だな」
とその時は思っていたのに
改めて見直すと当時とは違う視点で
見れるようになっているのです。
何となくわかった気になって聞き流していたことが
今になって分かる、
そんなことが頻繁にあります。
もしあなたも、現状に満足していないのであれば
もう一度、フラットな視点で聞いて欲しいです。
別に私の話に限らず、他の情報を
入れるときにも、
「自分は何も知らない」
という態度を持って欲しいと思います。
少しテレアポの話とは離れてしまったかもしれませんが
何かのスキルを身につけるとき、どんな場合においても
大事な態度だと考えています。
・追伸
以下の記事も読んでみてください:
https://steleapo.net/archives/307
[スポンサードリンク]